お知らせ
2021/10/30
ブログ八ツ鹿踊りが来てくれました(^^♪
昨日は毎年10月29日宇和津彦神社(一宮様)のお祭りの日でした。
今年は神事はあったのかなかったのかはわかりませんが💦プライムに八ツ鹿踊りが来てくれました。
八ツ鹿踊りは、仙台藩主伊達政宗の長男、秀宗が1615年に宇和島藩に入部した後に始められたとされるもので、360年余の伝統を持っている民俗芸能だそうです。
昨今では小学校の教科書にも掲載されているそうですよ!
この踊りは変声期を迎える前の子供達(小学4~6年生)8名で踊ります。
鹿の面を被り唄を歌い太鼓をたたきながら踊ります。透き通るような声が響きとても良いものですよ♪
唄の間に「はー」って声を併せるところがありますが、何を意味しているかは分かりませんがなんか好きですね( ´艸`)
朝9時過ぎよりスタートして終わったのは6時過ぎだとか(;^_^A
みんな偉かったね( ^^) _旦~~
個人的には私の息子(小学3年生)も練習に参加せていただきましたが、来年からの踊りに参加させてもらえるかと思うと楽しみです✨長く続く伝統芸能を絶やさぬよう頑張って欲しいものです🎵
また、来年もここで八ツ鹿が見られるといいなぁ✨✨✨