月別アーカイブ:11月, 2022 | 健康応援スポーツクラブPRIME
2022/11/25
ブログスタートラインに立とう!
皆さんこんにちは!
さて、昨日の投稿においてスタートラインに立つ準備を!というところで終わっていました。
今日は、その準備とは?というところのお話です😊
では、猫背の方にはどのような事が起こっているのか?
それは、背中の筋肉が硬くなっているということです。
背中の筋肉が硬くなると腕が体幹方向に引っ張られて更に内側に捻じれてくるんですよね。
鶏🐔が先か卵🥚が先かという話ですが、この硬い背中の筋肉が猫背の原因であり正しい運動フォームの邪魔になってくるのです。
じゃあ、揉んであげたらいいのかな?
それも一つの方法でしょうが、柔軟性は揉んでも向上しませんよね。
硬いというのは伸びないという点において不都合が生じているのであって、力が入って硬いとは異なります。
ということで、
広背筋をストレッチしましょう!!
伸びの良い背中の筋肉にすることにより、背骨を伸ばす準備ができるという考え方です。
ちなみに、胸を「張る」や「反らせる」というのは、美姿勢とは異なります。
胸を「上げる」というのが正しい解釈になるかと思います。
さて、広背筋のストレッチですがYogaで行われるチャイルドポーズなんかは良い方法だと思います。
その他にも簡単にできるストレッチがございますが、方法が気になる方は直接河野までご相談くださいませ😊
猫背から脱却し美姿勢でトレーニングしよう♪
では、本日も元気よくLET'S MOVE!
2022/11/24
ブログ猫背の諸君!そのトレーニング待った!!
みなさんこんにちは!河野です。
少しずつ寒くなってきましたね。天気予報3か月予想では12月からかなり冷え込んでくるとのこと。
ボチボチスタッドレスタイヤに変えるかなぁ~(゜-゜)
さて、タイトルにも書いてますが、猫背等姿勢を気にされている方は少なくないと思います。
トレーニングしたら猫背も治るっしょ( ´艸`)
な~んて浅はかなことは考えないでくださいね。怪我の元ですよ💦
猫背とは、胸椎(背骨の胸の部分)がまるまっている状態と考えてください。
胸椎がまるまると、肩甲骨が外側に開いてきます。
通常、背骨と肩甲骨の間は指三本分程度と言われていますが、猫背の方は指4本分程度酷い方は5本分💦開いています。
ご家族やお友達とチェックしてみてくださいね😊
そして、鎖骨も上の方に上がってきます。
そうすると、肩そのものが前方向にずれ込んでくるんですよね。
そんな状態が長く続くと胸椎はまるくなったまま伸びる事が難しくなってきます。(猫背の完成です💦)
猫背のままトレーニングすると、ターゲットとなる筋肉にしっかりと効かせられない上に肩などを故障するリスクがかなり高まります。
故障してしまっては、せっかくのトレーニングが無駄に・・・😢
そんなの困りますよね💦
ということは、姿勢の悪い(猫背)皆さんは、筋トレを早速始めましょう!というスタートラインにはまだ立てないと言っても過言ではないと私は思います。
(トレーナーに見てもらいながらやるのであれば別ですけど( ´艸`))
じゃあ、猫背の人はトレーニングできないじゃないか!?と不安になったあなた。
スタートラインに立つ準備をしましょう。
準備について書こうと思ったのですが、少し長くなったので、この続きは次回(*`艸´)ウシシシ
今日も一日Let’sMove!!
2022/11/15
重要なお知らせ🎉🎉🎉㊗全国一位㊗🎉🎉🎉
みなさ~ん!!
こんにちは!!
名実ともに優勝が確定しましたよ~!!
改めまして、過日全国のInbody設置店を対象としたInbodyChallengeイベントが行われました。
そこで、当クラブからなんとなんと!!フィットネススコア部門でにおいて
✨✨✨全国で1位🥇✨✨✨
に輝かれた会員様がいるんです!!
ご紹介しましょう!!
今津 有紀さんです👏👏👏
年齢はヒ💖ミ💖ツ💖
優勝賞品はInBodyのプレミアム家庭用体組成計です✨✨✨
いいなぁ~🤤
さて、この部門は、如何に健康的なカラダかを競う部門でして、80点より計算されます。
筋肉量が1kg増加するごとに1点が加点されます。
また体脂肪量が多くても少なくても減点されるという計算のもと算出されたスコアを競います。
今回彼女は、89点で優勝を収めました✨✨✨
そんな今津さんにコメントをいただきましたので紹介しま~す。
それでは覇者の言です!ありがたくいただきましょう😊
●見事一位になられた感想をお願いします。
A)「えっ、そんなことがあるの!?」とただただビックリ。
河野先生を始め他の会員さんが思いのほかとても喜んでくれたことが嬉しかったです。
そのことで、実感が湧きました。
●これまでにどのような取り組みを行われましたか?
A)食事の見直しは勿論ですが、筋トレ・有酸素運動・体のメンテナンスをバランスよく行うことを心掛けています。
今は、姿勢改善に向けて、体のメンテナンス(ほぐしやストレッチ)にドハマリ中です💖
●これからトレーニングする方や会員の皆様に一言お願いします。
A)私は、最近やっと「ほどほど」と「休養」を覚えました。
頑張りすぎは禁物!!
トレーニングも大事。休養も大事。
『頑張るけど、頑張りすぎない』くらいがちょうどいいのかなぁと思います。
ということです!!今津さんこの度は本当におめでとうございました👏👏👏
さぁ、皆さん引き続きはりきってまいりましょ~♪
- ▶2023年1月
- ▶2022年12月
- ▶2022年11月
- ▶2022年10月
- ▶2022年9月
- ▶2022年8月
- ▶2022年7月
- ▶2022年6月
- ▶2022年5月
- ▶2022年4月
- ▶2022年3月
- ▶2022年2月
- ▶2022年1月
- ▶2021年11月
- ▶2021年10月
- ▶2021年9月
- ▶2021年8月
- ▶2021年7月
- ▶2021年6月
- ▶2021年5月
- ▶2021年4月
- ▶2021年3月
- ▶2021年2月
- ▶2021年1月
- ▶2020年12月
- ▶2020年11月
- ▶2020年9月
- ▶2020年8月
- ▶2020年7月
- ▶2020年6月
- ▶2020年5月
- ▶2020年4月
- ▶2020年3月
- ▶2020年2月
- ▶2020年1月
- ▶2019年12月
- ▶2019年11月
- ▶2019年10月
- ▶2019年8月