お知らせ
2021/06/27
ブログ「栄養不足は筋肉の成長を阻害する」
皆様こんにちは!
さて、お待たせいたしました!
前回のブログの通り続きを書いていきますね(^^♪
「栄養不足は筋肉の成長を阻害する」についてですが、トレーニーなら一度は耳にする言葉「カタボリック」と「アナボリック」についてです。
今日は、「カタボリック」についてお話を進めていきます。
カタボリックとは科学用語で分子を小さく分解する働きの事を言い、「異化」とも言います。
この事から、筋トレをする方にとっては筋肉を分解する働きを指して使うことが主です。
この分解(異化)とは「古くなったタンパク質を分解して、新たにアミノ酸として再利用できるようにする」という働きを行います。
再利用することにより新陳代謝を行っているという事ですね。
対局として筋肉を作る働きの事を「アナボリック」と言うわけです。
人間は、この「カタボリック」と「アナボリック」をバランスよく繰り返し筋肉量を維持しています。
このカタボリックですが、「お昼ご飯を食べる時間が無かった…」などの理由で、体を動かすエネルギー源となる糖質や脂質などが不足してしまうと、エネルギーを生む材料が無くなってしまっている為、仕方なく筋肉がエネルギーを生む材料として使われてしまうのです Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ですので、エネルギー不足でトレーニングを行うと筋肉をどんどん分解してしまうため、アナボリック<カタボリックとなり筋肉量が減ることになってしまいます。 ( ゚Д゚)マジデスカ!?
カタボリックの原因はエネルギー不足ということがわかりましたね。
(・_・D フムフム
という事は、栄養不足状態(食事を抜く等)や長時間のトレーニングはカタボリック状態になりやすいため注意が必要です☝
筋肉のためにも皆様むやみやたらな食事制限や過剰なトレーニングは控えましょう。
どうしても沢山運動して…という事であれば、予めゼリーやバナナなどをトレーニング前又はトレーニング中に補給することをオススメします🍌
本日は、この辺で終了!次回は「カタボリックを防ぐ為には」についてお話したいと思います。
いつになる事やら・・・(;^_^A